会員ブログ

Step by step ワークライフコンサルタント日記

自分自身のケアも忘れずに

2023年1月号掲載 これまで「子ども」に対する考え方や、対応方法のヒントをお伝えしてきました。ただ、それを実践していくことは、親として忍耐、柔軟性など、日々常々かなりのエネルギーを使うことと思います。特に成長している子どもに対応をし...
Step by step ワークライフコンサルタント日記

優先順位は解決の第一歩

2022年月12号掲載 優先順位をつけて目的を持つとストレスが減ることを前回お伝えしましたが、他にも悩みの解決への第一歩が踏み出せるというメリットがあります。 複数の問題を抱えていたり、もやもやしていることがあるときに、その中で一番...
Step by step ワークライフコンサルタント日記

目的を持つとストレスが減る 

2022年11月号掲載 心理学者のアドラーが「全ての悩みの原因は対人関係である」と言うほど、人間関係はストレスに大きく影響します。自分の発言に相手はどう思うか、面倒くさく思われないだろうかなど、特に「お願いごと」をする時は、思い悩むの...
Step by step ワークライフコンサルタント日記

子どもの自主性と親の意見の戦い

2022年9月号掲載 子どもの自主性を尊重することが大事で、親は見守る必要があると、前月お伝えしました。では、どこまで自主性を尊重し、親はどこまで関われば良いのでしょう。 親が先回りした対応は子どもの自主性が育たない、でも判断が未熟...
Step by step ワークライフコンサルタント日記

「失敗」は自主性の元

2022年8月号掲載(7月号と合併) 子どもの主体的な意思、意見を尊重してあげてください。中でも、間違うことや失敗したことも尊重することが大切です。なぜ失敗したか、なぜ間違えたのかを考える機会を与えることで学び、自主性が育つからです。...
Step by step ワークライフコンサルタント日記

大人と子どもの「不安」の違い

2022年6月号掲載 例えば、学校に行こうとしない、活動をしようとしない子どもに「この子はやる気がない」という言葉を使う場面を見受けます。ほとんどの場合、怠けている、楽をしている、苦手なことを避けている、がんばれない・・という隠れた...
Step by step ワークライフコンサルタント日記

「怒り」は突然起こる?

2022年5月号掲載 「怒り」は、”あることをきっかけにして突然沸き起こるもの”と思いがちですが、実は違います。「怒り」は、二次感情と呼ばれ、もともとは別の一次感情があります。一次感情は、悲しみ、虚しさ、落ち込み、心配、不安といったネ...
はちみつママ日記

その52:ながーいコロナ休み

掲載日:2020/ 4/17 新型コロナウイルスの感染防止のために、はちみつちゃんも、はち兄くんも、2月の末からずーっと家にいます。 ながーいコロナ休み 最初のうちは楽だね~なんて言っていたはちみつちゃんも、さすが...